クモンシキ シンコトニショシャキョウシツ

公文式 新琴似書写教室

まずは体験してみてください
学校・教育
  • 学習塾
エリア
北海道札幌市北区
最寄り駅
札幌市営地下鉄南北線 麻生駅 3番出口から徒歩12分
公文式 新琴似書写教室に行く前にチェック!
お気に入りに追加
お気に入りを解除
~公文書写の特長~
・個人別指導
書写力はもとより、時間的な余裕などの学習環境は一人ひとり異なります。例えば、お仕事でお忙しい方、ご高齢の方でご自身のペースでゆっくり学習をされたい方などさまざまです。そのような状況を考慮して、一人ひとりにあった学習量、教材の進め方などを決めながら指導します。従って、年齢や書写力の程度に関わらず、どなたでも無理なく学習を続けていくことができます。
・自学自習
自ら教材の説明を読み、原理原則(字を整えて書くためのルール)を確認し、手本をよく見て書くという方法で学習します。この自主的な学習を自学自習といいます。これにより、効果的に書写力がつき、併せて、集中力や学習習慣なども身につきます。
・ちょうどの学習
書写技術の習得や学習内容の理解の度合いには個人差があります。習熟度や理解度を越えた学習は負担感が大きく、簡単すぎる内容では単調さや飽きを感じてどちらも最適な学習状況とはいえません。公文書写では学習者お一人おひとりの“ちょうど”を見極めて学習効果を上げていきます。
~ペン習字~
日常生活に必要な書写力が着実に身につきます。
内容は、ひらがなから始めて、楷書体→楷書→の漢字かな交じり文(縦書き、横書き、実用文)→連綿体→行書体→行書の漢字かな交じり文→草書体の順に学習します。
実用的な学習要素が多く盛り込まれていますので、実生活に役立ちます。
初心者の方、資格の習得をめざされている方など、目的に応じてどなたでも楽しく学習しながら書写力がつきます。
~かきかた~
運動力がまだ十分でないお子様でも学習を始められます。
姿勢・持ち方を正しくし、線→文字→全体を整える過程の中で日常の手書きに生きる書写力を養います。
実用書式(ノート・連絡帳・原稿用紙・はがき・封書・メッセージカード等)を体裁よく書けるようにします。
手本文字は、文部科学省検定済「書写」教科書を参考に執筆していますから、小学生以下のお子さまは、学校と同じ文字の整え方で学習できます。
~筆ペン~
手軽に筆書きが楽しめる筆ペンの用筆・運筆法を学び、実用に役立てることができます。
筆圧のかけ方・穂先の通る位置など、用筆・運筆法の基礎から始めますので、筆を持つことに慣れていない方でも無理なく学習できます。
楷書体・行書体、連綿体、漢字かな交じり文、実用書式を基礎から応用まで学習します。
慶弔の表書き・芳名帳・はがき・封筒の書き方など、日常生活で役立つ内容が豊富に盛り込まれています。
~毛筆~
全ての教材が半紙サイズに書き込める教材です。
手本文字を実物大で直接なぞることにより、正しい用筆や文字の整え方が早く身につきます。
かきかた教材・ペン習字教材と併せて学習すると、ペンや鉛筆で書く線が毛筆のように柔らかく美しい線で書けるようになります。

公文式 新琴似書写教室の基本情報

スポット名 公文式 新琴似書写教室
TEL 090-3892-0077
住所 〒001-0907
北海道札幌市北区新琴似七条4丁目1-3 プラザ新琴似
営業日
開校時間:
木曜日 13:00~19:00
休校日:
月・火・水・金・土・日曜日
blog http://sapporo-kumon.cocolog-nifty.com/blog/
PAGE TOP