コザブタテヅクリハム アヤセホンテンコウボウ

高座豚手作りハム綾瀬本店・工房

【自然王家】高座豚手造りハム かながわ名選100
ショッピング
エリア
神奈川県綾瀬市
最寄り駅
綾瀬市役所から車で7分
JR相模線・小田急電鉄小田原線 海老名駅 から車で10分
小田急小田原線・JR相模線 厚木駅 から車で10分
海老名市役所から車で10分
高座豚手作りハム綾瀬本店・工房に行く前にチェック!
お気に入りに追加
お気に入りを解除
~高座豚手造りハム「ブランドヒストリー」~
高座豚手造りハムは、「昭和60年度地域農水産利用高度化施設整備事業」の一環として、国や県から補助を受け、神奈川県の地域特産物づくりに取り組むため、1985年11月13日に創業しました。
おいしく、安心して召し上がっていただける豚肉を追求し、餌づくりから肥育・改良に研究と努力を重ねて四半世紀が経ちました。
高座豚手造りハムでは、効率だけではない本物の味を求め、養豚からハム・ソーセージの製造までを一貫して行っております。
手塩にかけて育てた豚肉と、ドイツ人マイスター(肉職人)のレシピをもとに造りあげた味をお客様の食卓へお届けさせていただきます。
私たちは、生産者から消費者へ直売方式をとり、今後さらに製品の品質向上と新製品の開発に努力するとともに皆様の食生活に貢献したいと願っております。
~高座豚のお話~
■高座豚の歴史
高座豚の歴史は明治時代に遡ります。
明治中期以降、富国強兵の一環として畜産業が推奨され、旧高座郡綾瀬村でも、腐食性火山灰土の畑作地帯で採れるサツマイモや麦を飼料にした養豚が盛んになりました。
高座豚という名前の由来の地である高座郡は現在は綾瀬町、寒川町、だけですが、高座豚の飼育が盛んであった大正末期には、更に海老名町や藤沢町、相模原町などを含む神奈川県の県央の農村地帯でした。
昭和初期には、良質な味と肉質から、薩摩黒豚と並んで全国的に知られるようになり、戦後のピーク時には3000頭前後の飼育が行われていました。
ところが、1950年代後半、高度成長期時代に入り、1970年代半ばに高座豚はほぼ全滅状態になってしまいます。
元々高座豚のルーツはイングランド原産のミドル・ヨークシャー種ですが、純粋な中ヨークは昭和40年前後にほぼ全滅。現在では血統50%のものが主流となっており、それさえも"幻の豚"と呼ばれています。
生育期間が一般の養豚の2倍以上、一頭あたりの肉量が少なく、病害に弱いなどの理由から飼育が難しく日本人の豚肉消費量の飛躍的な増大に伴い、大量生産が可能な外国種にシェアを取られた高座豚は飼育頭数が激減し、本来の高座豚はほとんど絶滅の危機に陥りました。

- こうして一度は“幻の豚”となってしまった高座豚ですが・・・

1980年代半ばに、志ある地元養豚家達が幻となった高座豚の復活に立ち上がります。
イギリスへ渡って、ヨークシャー種を買い付け、良質な自家配合飼料の開発、徹底した飼育管理の合理化、繁殖母豚の改良を重ね…20年に及ぶ研究と努力の結果、完成復活したのが、素晴らしい肉質を持つ新生高座豚です。

■豚の品種と特徴

・中ヨークシャー種
明治から昭和36年頃まで日本で飼われていた豚。もう神奈川県にはいない。
体型の特徴体が丸みを持っていて、丈が詰まった感じ。耳が立っていて鼻がひしゃげている。

・ランドレース種
昭和36年頃から新しい養豚のための豚として輸入された品種。
中ヨークシャと比べると体が長くスマートな感じがする。耳が大きく寝ているのが特徴。
繁殖性が高いが強健性にかける。特に足が弱い。

・大ヨークシャー種
耳鼻の形は中ヨークシャーによく似ているが、体が大きい。
分娩の際に子豚が小さくたくさん取れるので母豚として用いる。

・ハンプシャー種
デュロック、ハンプシャーともに産肉性が高く強健である。

●今ではこれら4種類を用いて意図的に雑種を作って肥育豚を作っています。
現在の高座豚はこの新生高座豚。
ほとんどの高座豚は、ハム、ソーセージ等の食肉加工品や、
ごく一部の飲食店に卸されるのみで、非常に貴重な存在です!

■おいしさの秘密は
●旨み成分(遊離アミノ酸)が豊富である
・さらっと溶ける上質な脂肪
・肉質がきめ細かくやわらかい
・食べて実感!非常にジューシー

その味の良さから「神奈川名産百選」にも選ばれてきました。
脂身が甘くまろやかで旨みがあるのが特徴です。

高座豚手作りハム綾瀬本店・工房の基本情報

スポット名 高座豚手作りハム綾瀬本店・工房
TEL 0467-76-8611
住所 〒252-1124
神奈川県綾瀬市吉岡2366-8
営業日
営業時間:
10:00~19:00
定休日:
お問合わせ下さい
blog http://ameblo.jp/schwein-haben/
PAGE TOP