クボイチオトツルギグウ

久保市乙剣宮

“金沢の市場発祥の地” 商売繁盛・商運興隆・縁結びを願うアナタへ
神社
  • 神社
エリア
石川県金沢市
最寄り駅
JR北陸本線 金沢駅 から タクシーで8分<br>北鉄バス 尾張町バス停 から 徒歩5分
久保市乙剣宮に行く前にチェック!
お気に入りに追加
お気に入りを解除
春季例大祭:5/2~4秋季例大祭:10/2~4
 
   “ 商売繁盛だけでなく縁結びも ”
        久保市大黒さん

 当宮にてお祀りしている“久保市大黒天像”は、“大黒さん”の愛称で親しまれており、七福神の一神として、財福を司る神である事から、金運興隆・商売繁盛にご利益があるとして、多くの信仰を集めています。
  又古来より大黒天は大国主神とも言われ、神話「因幡の白兎」の主人公であり、様々な困難を乗り越えた末に、素盞鳴命の娘である須勢理毘売命(スセリヒメノミコト)と結ばれ、多くの子孫を残したと言う事から、“縁結びの神”“子授・子宝の神”としても知られ、御祭神・素盞鳴命と同様にそのご利益にあやかろうと、当宮にて神前結婚式を挙げるカップルが増えております。
 神前結婚式に関する詳細は、当宮までお問い合わせ下さい。
メッセージ
 当宮の創建年代は不詳ですが、『式内等旧記』に「久保市乙剣神社 金沢窪市鎮座称乙剣大明神」とあり、かつてこの辺りが小坂庄窪市村と称されていた時代に、当地域の産土神として創建された古社です。
 中世に至って当地域は、山崎領(現在の金沢城公園~兼六園を含む小立野台地丘陵一帯)となり、当宮門前一帯に、浅野川・大野川の水運を利用した物資を扱う市場集落が形成される様になりました。
 正和元年(1315年)の『三宮古記』に「山崎窪市凹市」あるのは、当宮門前に形成されていた市場集落を示していると言われ、中世の「まち」は市場を核として発展・形成されていった事から、当宮門前の市場から金沢の「まち」が形作られていったとされています。この事から、当宮は金沢における「市場発祥の地」、あるいは「まち発祥の地」と言われ、“商売繁盛・発展繁栄のパワースポット”として注目を集めています。


◆ 御祭神
素 盞 鳴 命(スサノオノミコト)
神話の中で素盞鳴命は、見事に八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治した事によって、三種の神器の1つである草薙剣(クサナギノツルギ)を手に入れ、さらに櫛稲田姫命(クシイナダヒメノミコト)と結ばれたと言う武勇とロマンスにちなみ、“勝運(難関突破)の神”“縁結びの神”としてご利益があると言われます。


◆ 当宮と“金沢の文豪”泉鏡花
 “金沢の文豪”泉鏡花は、明治6年、当宮向かいで彫金・象眼師の泉清次の長男として誕生し、多くの名作を著していますが、代表作『照葉狂言』をはじめその作品中に当宮周辺の記述も多く、これを顕彰して境内に「うつくしや 鶯あけの 明星に」の句碑が建立されています。


◆ 当宮と枯木橋
 現在の東内総溝掘に架かっている「枯木橋」の橋名の由来は、元亀・天正の乱(織田軍と加賀の一向宗による戦い)によって、当宮の境内林が焼かれた際の枯れ木を橋にした事に由来すると言われています。


 現在の社殿は、昭和13年(1938年)に改築されたもので、その建築様式は曲線美に特徴のある、極めて流麗な「流れ造り」様式です。

久保市乙剣宮の基本情報

スポット名 久保市乙剣宮
TEL 076-221-2894
FAX 076-264-1488
住所 〒920-0910
石川県金沢市下新町6番21号
営業日
参拝時間:
9:00-17:00
定休日:
年中無休
駐車場 有り
備考  当宮の創建年代は不詳ですが、『式内等旧記』に「久保市乙剣神社 金沢窪市鎮座称乙剣大明神」とあり、かつてこの辺りが小坂庄窪市村と称されていた時代に、当地域の産土神として創建された古社です。
 中世に至って当地域は、山崎領(現在の金沢城公園~兼六園を含む小立野台地丘陵一帯)となり、当宮門前一帯に、浅野川・大野川の水運を利用した物資を扱う市場集落が形成される様になりました。
 正和元年(1315年)の『三宮古記』に「山崎窪市凹市」あるのは、当宮門前に形成されていた市場集落を示していると言われ、中世の「まち」は市場を核として発展・形成されていった事から、当宮門前の市場から金沢の「まち」が形作られていったとされています。この事から、当宮は金沢における「市場発祥の地」、あるいは「まち発祥の地」と言われ、“商売繁盛・発展繁栄のパワースポット”として注目を集めています。


◆ 御祭神
素 盞 鳴 命(スサノオノミコト)
神話の中で素盞鳴命は、見事に八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治した事によって、三種の神器の1つである草薙剣(クサナギノツルギ)を手に入れ、さらに櫛稲田姫命(クシイナダヒメノミコト)と結ばれたと言う武勇とロマンスにちなみ、“勝運(難関突破)の神”“縁結びの神”としてご利益があると言われます。


◆ 当宮と“金沢の文豪”泉鏡花
 “金沢の文豪”泉鏡花は、明治6年、当宮向かいで彫金・象眼師の泉清次の長男として誕生し、多くの名作を著していますが、代表作『照葉狂言』をはじめその作品中に当宮周辺の記述も多く、これを顕彰して境内に「うつくしや 鶯あけの 明星に」の句碑が建立されています。


◆ 当宮と枯木橋
 現在の東内総溝掘に架かっている「枯木橋」の橋名の由来は、元亀・天正の乱(織田軍と加賀の一向宗による戦い)によって、当宮の境内林が焼かれた際の枯れ木を橋にした事に由来すると言われています。


 現在の社殿は、昭和13年(1938年)に改築されたもので、その建築様式は曲線美に特徴のある、極めて流麗な「流れ造り」様式です。
PAGE TOP