テウチウドン ヤヲヨシ

手打うどん やをよし

創業明治三十六年 伝統の味
グルメ
  • うどん
エリア
愛知県蒲郡市
最寄り駅
JR東海道本線 蒲郡駅 から徒歩10分
手打うどん やをよしに行く前にチェック!
お気に入りに追加
お気に入りを解除
メッセージ
手打ちうどん やをよしのHPにようこそ!
当店は愛知県蒲郡市の観光名所、「竹島」のすぐそばにあります。
創業以来、皆様に「おいしい!!」と言って頂けるよう努力を重ねています。
ぜひとも、こだわりの三河の手打ちうどんをご堪能ください。

手打うどん やをよしの基本情報

スポット名 手打うどん やをよし
TEL 0533-68-3804
FAX 0533-67-2070
住所 〒443-0031
愛知県蒲郡市竹島町7-12
営業日
営業時間:
午前11時~午後2時45分/午後5時~午後8時
定休日:
月曜・第4火曜日(祝日の場合に火曜日)
HP http://sk.aitai.ne.jp/~meiji36/
備考 手打ちうどん やをよしのHPにようこそ!
当店は愛知県蒲郡市の観光名所、「竹島」のすぐそばにあります。
創業以来、皆様に「おいしい!!」と言って頂けるよう努力を重ねています。
ぜひとも、こだわりの三河の手打ちうどんをご堪能ください。~うどんの起源~

日本の麺は奈良時代に,中国から「索餅(さくべい)」の名で伝わったようです。素材は小麦なのに「餅」の字をあてますが,平安時代に完成した『新撰字鏡』では,「索餅」に「牟義縄(むぎなわ)」の和名をあてています。これは後の素麺(そうめん)のような手延べの麺と思われます。

では,現在のようなうどんはいつ頃から作られるようになったかというと,平安時代よりずっと後の室町時代からです。なぜかというと,切り麺であるうどんを作るには,麺棒と麺板が必要です。断面が円形の麺棒は古代からあったロクロで作る事ができますが,麺板の方が問題です。麺板は,最低でも1メートル四方で,凹凸のないものが必要なので,平板を切り出せるノコギリと,平面を出すためのカンナが必要になります。それらが発明されるのが,室町時代なのです。切り麺の歴史はそこから始まったのです。

現在の呼び方である「うどん」は「饂飩」と漢字をあてますが,正平七年(1352年)に編まれた法隆寺の記録である『嘉元記』に,「ウトム」という食べ物が出てきます。これに似た音の食べ物に中国の「昆飩(こんとん)」というものがあり,これは,現在のワンタンに近いものです。このため「ウトム」が現在のうどんに通じるものとは断言できません。しかし,15世紀になると日記類の書物に「饂飩(うんどん)」という言葉が出現し,江戸時代には「饂飩」が絵入りで紹介され,これらは現在のうどんと同じものと断定できます。
PAGE TOP