メイショウテンリュウキョウ

名勝 天龍峡

ご案内人と歩く“まちと森の道”
レジャー
  • 植物園
エリア
長野県飯田市
最寄り駅
JR飯田線天竜峡駅 観光案内所 徒歩1分
名勝 天龍峡に行く前にチェック!
お気に入りに追加
お気に入りを解除
メッセージ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
----------------
“川の道”“街と森の道”“鉄の道”
----------------
“日本の屋根”信州の諏訪湖に源を発し、中央アルプスと南アルプスに囲まれた南信州・伊那谷のすべての水を集めながら、太平洋の遠州灘へと注ぎこむ日本屈指の急流、天竜川
----------------
天龍奥三河国定公園にある天下の名勝【天龍峡】は、この暴れ天龍の急流によって刻みこまれた奇岩・巨岩がそそり立つ、雄大にして深遠な絶景の渓谷です。
----------------
江戸時代後期の弘化4(1847)年、その絶景に感嘆した漢学者、(さかたにろうり)によって【天龍峡】と名づけられたことが端諸となり、明治15(1882)年には書聖と仰がれた書道家日下部鳴鶴(くさかべめいかく)が来峡。垂竿磯(すいかんき)・鳥帽石(うぼうせき)・姑射橋(こやきょう)・浴鶴巌(よくがくがん)・烱々潭(けいけいたん)・仙牀磐(せんじょうばん)・樵廡洞(しょうぶどう)・龍角峯(りゅうかくほう)・芙蓉洞(ふようどう)・からなる【天龍峡】十勝を選び、鳴鶴自筆の書によって十勝の書によって十勝の岩肌にそれぞれの名が彫りこまれました。
----------------
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
----------------
川下りが脚光を浴びるにつれて、観光客が【天龍峡】を散策する“街と森の道”沿いに橋や公園が造営されろとともに、茶席や旅館、土産店や写真館、窯元などが次々と創業。明治10年(1877)年に架けられた初代姑射橋は明治38(1905)年の2代目、昭和7年(1932)年の3代目と架け替えられ、特に3代目姑射橋は御茶ノ水の聖橋(東京)をモデルにするなど、いずれも十勝の一つにふさわしい絶景の橋となりました。旅館は、明治43年(1924)年に龍峡亭(現在も営業)、大正13年(1924)年に仙峡閣(現在の峡仙)、昭和3年(1928)年に紀州徳川家の大磯別邸(神奈川)を移築して天龍峡ホテル(現在は廃業)が開かれるなど、現在でも遊歩道を散策すると、どこか懐かしい当時の面影があちらこちらに漂っています。
----------------
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

名勝 天龍峡の基本情報

スポット名 名勝 天龍峡
TEL 0265-27-2946
住所 〒399-2431
長野県飯田市川路4874-1
営業日
営業時間:
-
定休日:
年中無休
駐車場 駐車場:有 / 各観光施設などにお問い合わせください。
お支払い方法
その他
クレジットカード:NG
備考 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
----------------
“川の道”“街と森の道”“鉄の道”
----------------
“日本の屋根”信州の諏訪湖に源を発し、中央アルプスと南アルプスに囲まれた南信州・伊那谷のすべての水を集めながら、太平洋の遠州灘へと注ぎこむ日本屈指の急流、天竜川
----------------
天龍奥三河国定公園にある天下の名勝【天龍峡】は、この暴れ天龍の急流によって刻みこまれた奇岩・巨岩がそそり立つ、雄大にして深遠な絶景の渓谷です。
----------------
江戸時代後期の弘化4(1847)年、その絶景に感嘆した漢学者、(さかたにろうり)によって【天龍峡】と名づけられたことが端諸となり、明治15(1882)年には書聖と仰がれた書道家日下部鳴鶴(くさかべめいかく)が来峡。垂竿磯(すいかんき)・鳥帽石(うぼうせき)・姑射橋(こやきょう)・浴鶴巌(よくがくがん)・烱々潭(けいけいたん)・仙牀磐(せんじょうばん)・樵廡洞(しょうぶどう)・龍角峯(りゅうかくほう)・芙蓉洞(ふようどう)・からなる【天龍峡】十勝を選び、鳴鶴自筆の書によって十勝の書によって十勝の岩肌にそれぞれの名が彫りこまれました。
----------------
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
----------------
川下りが脚光を浴びるにつれて、観光客が【天龍峡】を散策する“街と森の道”沿いに橋や公園が造営されろとともに、茶席や旅館、土産店や写真館、窯元などが次々と創業。明治10年(1877)年に架けられた初代姑射橋は明治38(1905)年の2代目、昭和7年(1932)年の3代目と架け替えられ、特に3代目姑射橋は御茶ノ水の聖橋(東京)をモデルにするなど、いずれも十勝の一つにふさわしい絶景の橋となりました。旅館は、明治43年(1924)年に龍峡亭(現在も営業)、大正13年(1924)年に仙峡閣(現在の峡仙)、昭和3年(1928)年に紀州徳川家の大磯別邸(神奈川)を移築して天龍峡ホテル(現在は廃業)が開かれるなど、現在でも遊歩道を散策すると、どこか懐かしい当時の面影があちらこちらに漂っています。
----------------
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇・おサイフ携帯取扱:無
・バリアフリー対応:無
PAGE TOP